おうゆう

普及版 字通 「おうゆう」の読み・字形・画数・意味

【甕】おうゆう(をういう)

甕の口を家の窓にする。貧家。〔荘子、譲王〕原、魯に居る。(くわんと)(方丈)の室、~(ほうこ)完(まつた)からず。桑以て樞(くるる)と爲し、甕の(まど)、二室なり。

字通「甕」の項目を見る


【嚶】おうゆう(あういう)

鳥の鳴く声。宋・軾〔子由の、子贍~終南~に如(ゆ)き書を読まんとするを聞くに和す〕詩 塵埃(じんあい)、未だせずと雖も 暫く憩ひて一たび漱(くちすす)ぐことを得ん 我南に走(おもむ)かんと欲し 春禽始めて嚶たり

字通「嚶」の項目を見る


【王】おうゆう

王者の謀。

字通「王」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む