おおいちにの薬(読み)おいちにのくすり

精選版 日本国語大辞典 「おおいちにの薬」の意味・読み・例文・類語

おいちに【お一二】 の=薬(くすり)[=薬屋(くすりや)・薬売(くすりう)り]

  1. 明治・大正年間、軍帽・軍服姿で手風琴などを奏で、オイチニ、オイチニの号令を歌の合いの手にして、薬の効用を節を付けて語りながら売り歩いた薬。また、その行商人
    1. [初出の実例]「当もなく軒をひらって歩いてゐると、バスケット姿が、オイチニイの薬屋よりもはかなく思へた」(出典:放浪記(1928‐29)〈林芙美子〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む