デジタル大辞泉
「行商人」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょうしょう‐にんギャウシャウ‥【行商人】
- 〘 名詞 〙 商品を持って売り歩く商人。こうしょうにん。
- [初出の実例]「行商人取締規則を設け届出づべし」(出典:朝野新聞‐明治一九年(1886)四月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行商人
ぎょうしょうにん
店舗を持たず,買い手を訪問して売り歩く商人
古代から存在し,中世には座を結成して遠隔地行商に従った。近世以降は店舗商業および商品輸送組織の発展に伴い,その意義を減じたが,近江商人,富山の売薬商人は有名。
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の行商人の言及
【行商】より
…商品をもち歩き小売する商業,またその人(行商人)。市や商店の利用が未発達な時代や地方に行われてきた。…
※「行商人」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 