おおろか(読み)オオロカ

デジタル大辞泉 「おおろか」の意味・読み・例文・類語

おお‐ろか〔おほ‐〕

[形動ナリ]おろそかにするさま。なおざり。いいかげん。
大夫ますらをの行くといふ道そ―に思ひて行くな大夫とも」〈・九七四〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「おおろか」の意味・読み・例文・類語

おお‐ろかおほ‥

  1. 〘 形容動詞ナリ活用 〙 ( 「おほ(凡)」から派生した語 ) いい加減であるさま。通り一遍であるさま。おろそか。おぼろか。
    1. [初出の実例]「つのさはふ 磐之媛(いはのひめ)が 飫朋呂伽(オホロカ)に 聞こさぬ 末桑(うらぐは)の木」(出典日本書紀(720)仁徳三〇年一一月・歌謡)

おおろかの語誌

平安時代の「おぼろけ」「おぼろ」と同様に否定的な表現と呼応することが多く、また、和歌などでは「おぼろけ(朧気)」と掛けて用いられることが多かったために後世両者を混同するようになったともいわれる。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む