オカイグアナ(その他表記)Conolophus subcristatus; Galapagos land iguana

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカイグアナ」の意味・わかりやすい解説

オカイグアナ
Conolophus subcristatus; Galapagos land iguana

トカゲ目イグアナ科。体長 1.5m。ウミイグアナとともに,ガラパゴス諸島に固有のかなり大きいトカゲ。ウミイグアナが海岸部にすむのに対し,内陸部に棲息している。草食性。肉を食用とするために捕獲され,一時絶滅に瀕するほど個体数が減少したが,厳重な保護もとに相当程度まで回復している。ガラパゴスリクイグアナともいう。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む