ウミイグアナ
marine iguana
Amblyrhynchus cristatus
イグアナ科のトカゲで,海に潜って海藻を食べるという,他のトカゲ類には見られない習性をもつ。ガラパゴス諸島に分布し,とくにイスパニオラ島にすむ雄は繁殖期の婚姻色が鮮やかになる。全長1~1.5m,最大は1.8mに達する。雄のほうが大きく,頸部のたてがみ状飾りうろこも長い。海岸の岩場に集団で生息し,干潮時に海に潜って岩礁についた海藻を食べる。1回の潜水は20分ほどで,水深3m以内を側扁した尾をくねらせて巧みに泳ぐ。しかし求餌(きゆうじ)以外では進んで海に入ることはない。頭部の保護のためごつごつした奇異な容貌をしているが,性質はおとなしく,気分を損ねると鼻孔にたまった海水をふき上げる。海水を飲料とするため,体内に生じた余分な塩分は眼の前方に開いている塩腺から排出される。雌は海岸の砂地に穴を掘って2~3個の卵を産む。約110日で孵化(ふか)する。同じ島に分布するガラパゴスリクイグアナConolophus subcristatusは体長1.1mほどで,ウミイグアナとすみ分けて島の内陸部に生息している。餌はサボテンの新芽,果実などの植物質で,尾部はウミイグアナのように扁平ではない。狭い島における二つのイグアナの分化は,ダーウィンの進化論に好材料を提供した。
執筆者:松井 孝爾
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
ウミイグアナ
うみいぐあな
marine iguana
[学] Amblyrhynchus cristatus
爬虫(はちゅう)綱有鱗(ゆうりん)目イグアナ科のトカゲ。別名ウミトカゲ。エクアドル領ガラパゴス諸島に分布する。全長約1.5メートル。尾は長くて側扁(そくへん)し遊泳に適している。奇異な容貌(ようぼう)にもかかわらず性質はおとなしく、海岸の岩礁に重なり合うように群生している。トカゲでは、海に入ったり海藻を常食としたりする唯一の種で、引き潮時に海を泳ぎ、岩に付着した海藻を食べるが、そのとき海中に潜って捜すこともある。餌(えさ)とともに体内に入った余分な塩分は、鼻孔に開いた塩腺(えんせん)によって排出される。人が近寄ると、鼻孔にたまった海水と塩腺の分泌液を吹き出して脅かす。尾の丸いガラパゴスリクイグアナConolophus subcristatusは内陸部に生息し、サボテンなどを生食する。
[松井孝爾]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
百科事典マイペディア
「ウミイグアナ」の意味・わかりやすい解説
ウミイグアナ
ウミトカゲとも。イグアナ科のトカゲで,海にもぐって海藻を食べる,他のトカゲ類には見られない習性をもつ。全長1〜1.5m。背面は灰色で赤褐色の斑紋が不規則に並ぶ。ガラパゴス諸島の固有種。海岸の岩場に群生し,引潮時に海にもぐって海藻を食べる。岩のすき間の砂地に2〜3個を産卵。近年著しく減少し,エクアドル政府および国際的な保護監視下にある。
→関連項目イグアナ
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
ウミイグアナ
Amblyrhynchus cristatus; marine iguana
トカゲ目イグアナ科。ガラパゴス諸島の固有種で,体長 1m以上。頭はごつごつしており,口先は短く丸みを帯びる。背中線上にたてがみ状の鱗の列をそなえている。海岸の溶岩原に多数が集ってすみ,干潮になると海中に入って岩礁に生える海藻類を食べる。卵は海岸の砂の中に産みつけられ,3ヵ月余で孵化する。エクアドル政府によって厳重に保護されている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 