オカバンゴ川(読み)オカバンゴがわ(その他表記)Okavango

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オカバンゴ川」の意味・わかりやすい解説

オカバンゴ川
オカバンゴがわ
Okavango

アフリカ大陸南部の内陸河川アンゴラ中南部の高地に源を発し,南東流してアンゴラとナミビア国境の一部を形成,カプリビストリップを縦断してボツワナ北西部に入り,オカバンゴ湿地流入,吸収される。アンゴラを流れる上流部はクバンゴ川と呼ばれる。全長約 1600km。 1970年代から灌漑分水を含む開発計画が立てられ,カラハリ砂漠緑化を目指したが,成功していない。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む