同一水源,水系のもとで灌漑や生活などの用水を配分したり,河川の氾濫を防止するため,別の流路を開鑿し放水することなどをいう。大阪府下千早赤阪村と富田林市には式内社建水分(たけみくまり)神社(上水分社)と美具久留御魂(みくくるみたま)神社(下水分社)があり,古くから石川とそれに流入する千早川,水越川などの治水や灌漑をつかさどる水分(みくまり)神が祭祀されたものと思われる。このように古代から中世にかけて,取水・分水地点や水路を神社や神職が支配・管掌することがみられた。中世では分水の権限が荘園領主や在地領主の側に掌握されていることが多いが,中世後期になると有力農民や郷村組織に把握されることも増加する。近世になると河川氾濫防止や灌漑,生活用水の確保,さらには舟運のための水路開鑿などの目的から,河川,湖,浦,沼などの分水路開鑿が,幕府,諸藩または豪商などによって大規模にまた数多く行われた。
→用水
執筆者:三浦 圭一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
新潟県の中部、西蒲原郡(にしかんばらぐん)にあった旧町名(分水町(まち))。現在は燕(つばめ)市の西部を占める地域。新信濃川(しなのがわ)分水路に沿う旧河岸場(かしば)町。1954年(昭和29)地蔵堂(じぞうどう)町を中心に、島上(しまかみ)、国上(くがみ)の2村が合併して分水町と改称。1957年分水町は大河津(おおこうづ)村の一部を編入。2006年(平成18)燕市に合併。JR越後(えちご)線と国道116号が通じ、三条・長岡市よりバスの便もある。旧役場があった地蔵堂町は、近世西川水運と寺泊(てらどまり)港との連絡河岸として重きをなし、米穀商店、鮮魚問屋、料理屋、船頭町などでにぎわい、いまも買い物街として栄えている。分水の水門付近は信濃川分水記念公園に指定され、桜の名所として花見行事のおいらん道中が名物になっている。弥彦(やひこ)山南麓(ろく)の国上は良寛(りょうかん)逸話の宝庫で、国上(こくじょう)寺の五合庵(ごごうあん)、乙子(おとご)神社など良寛遺跡が多い。
[山崎久雄]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…1本の水路から,用水を二つの区域や村に分ける際にとられる技術的手段の一種で,分水点に目盛木を立て,その高さによって分水を行うのが分木である。例として滋賀県東浅井郡浅井町相撲庭(すまいにわ)の姉川北岸に取入口をもつ〈大井〉の井口に打つ分木がある。…
※「分水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新