オキサミド

化学辞典 第2版 「オキサミド」の解説

オキサミド
オキサミド
oxamide

C2H4N2O2(88.07).シュウ酸ジアミド(oxalic diamide)のこと.シュウ酸ジエチルアンモニアを作用させるか,ジシアンの部分加水分解によって得られる.無色針状結晶.融点417 ℃(分解).1.667.水,エーテルに不溶,エタノール熱水に難溶.一部昇華性がある.緩効性の窒素肥料として用いられる.[CAS 471-46-5]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

世界大百科事典(旧版)内のオキサミドの言及

【シアン】より

…O2と(CN)2との化学量論的割合の混合物を燃焼させると,化学反応においてこれまでに知られている最高温度の炎(約5050K)を生ずる。濃塩酸で加水分解させるとオキサミド(CONH2)2となる。これは,水に難溶性で吸湿性がなく,他の肥料とも混合可能な,よい緩効性肥料として用いられている。…

※「オキサミド」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む