おこしへ村(読み)おこしへむら

日本歴史地名大系 「おこしへ村」の解説

おこしへ村
おこしへむら

[現在地名]松前郡松前町字原口

江戸時代の一時期存在した村名。日本海に注ぐ奥末おくすえ川河口域に位置する。シャクシャインの戦に関連して「津軽一統志」に「おこしつへ 小川有 家二軒」とみえる。元禄郷帳に「おこしへ村」、元禄国絵図にも「於こしへ村」が載る。享保十二年所附では江良町えらまち村から「そまるへ」などを挟んで「おこしへ村」、堂の下どうのした原口村に続く。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む