オコテンシン

化学辞典 第2版 「オコテンシン」の解説

オコテンシン
オコテンシン
ochotensine

C21H21NO4(351.40).ヒマラヤ地方に自生するケシ科Corydalis ochotensisから得られるイソキノリンアルカロイド融点252 ℃.+52°(クロロホルム).ヒドロキシ基メチル化すれば,オコテンシミン(油状物,+46.3°(メタノール))を与える.このようなスピロ型アルカロイドはほかに数種類あり,これらをスピロベンジルイソキノリン型アルカロイドという.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む