後趙(読み)こうちょう(英語表記)Hou-zhao; Hou-chao

精選版 日本国語大辞典 「後趙」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちょう ‥テウ【後趙】

中国五胡十六国一つ。三一九年、羯(けつ)族の石勒(せきろく)建国。三二九年には前趙を併合して華北勢威をふるったが、三五一年、七代で漢人冉閔(ぜんびん)に滅ぼされる。ごちょう。

ご‐ちょう ‥テウ【後趙】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「後趙」の意味・読み・例文・類語

こう‐ちょう〔‐テウ〕【後趙】

中国、五胡ごこ十六国の一。319年、けつ族の石勒せきろくが建国。都はぎょう。351年、冉閔ぜんびんに滅ぼされた。ごちょう。

ご‐ちょう〔‐テウ〕【後趙】

こうちょう(後趙)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「後趙」の意味・わかりやすい解説

後趙
こうちょう
Hou-zhao; Hou-chao

中国,五胡十六国の一つ。匈奴系統の羯 (けつ) 族の石氏の建てた国 (319~351) 。漢 (前趙) の劉氏のもとで襄国 (河北省 邢台) を本拠として勢力をたくわえた石勒 (せきろく) は,自立して趙王と称した (319) 。これを後趙という。太和2 (329) 年には前趙を滅ぼし,淮水以北から西は陝西,甘粛に及ぶ華北のほぼ全域を勢力圏に収めて,建平1 (330) 年皇帝の位につき,中国文化の復興に努めた。第3代の石虎は外征を事とし,奢侈を好み,国力を消耗させた。第5代石遵,次の石鑒も将軍冉閔 (ぜんびん) に殺され,冉閔は独立して魏と称し,石氏一族を滅ぼした (351) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「後趙」の解説

後趙
こうちょう

319〜351
五胡十六国の一国
羯 (けつ) 族の石勒 (せきろく) により建国。彼は匈奴 (きようど) が建てた漢に仕えていたが自立し,河北・山西を支配した。329年前趙を滅ぼし,330年臨漳(河北)を都として帝位についた。彼の死後,漢人による羯人の大虐殺が行われ,衰えた。

後趙
ごちょう

こうちょう

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「後趙」の意味・わかりやすい解説

後趙 (こうちょう)
Hòu Zhào

(五胡)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「後趙」の解説

後趙(こうちょう)

趙(ちょう) ②

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「後趙」の意味・わかりやすい解説

後趙
こうちょう

五胡十六国

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の後趙の言及

【五胡十六国】より

…漢族政権は江南に亡命をよぎなくされ(東),ここに華北は五胡十六国時代となる。 前趙は一時,関中(渭水盆地)一帯をも占領したが,匈奴の一派羯族出身の石勒に併呑された(後)。しかし後趙もやがて混乱状態におちいった。…

【石勒】より

…中国,後の創建者。幼名(はい)。…

【趙】より

…中国,五胡十六国の一つ。後趙ともいう。羯(けつ)族の石勒(せきろく)ははじめ前趙に臣属していたが,前の混乱に乗じ華北地方東半部を蚕食して趙王国を建て,前趙を併呑して330年(建平1)帝位についた。…

※「後趙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

青天の霹靂

《陸游「九月四日鶏未鳴起作」から。晴れ渡った空に突然起こる雷の意》急に起きる変動・大事件。また、突然うけた衝撃。[補説]「晴天の霹靂」と書くのは誤り。[類語]突発的・発作的・反射的・突然・ひょっこり・...

青天の霹靂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android