オツネンタケ(読み)オツネンタケ(その他表記)Coltricia perennis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オツネンタケ」の意味・わかりやすい解説

オツネンタケ(越年茸)
オツネンタケ
Coltricia perennis

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。林下焼け跡砂地などに生える。傘は径2~6cmで漏斗形,表面褐色同心円的に縞模様があり,光沢はない。裏面には管孔が密にあり,褐色ないし肉桂色。柄は2~7cmで傘と同色。硬くて腐ることがないので,年を越しても変らないという意味で,この名がつけられている。日本各地に知られ,温帯地方に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む