オツネンタケ(読み)オツネンタケ(その他表記)Coltricia perennis

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オツネンタケ」の意味・わかりやすい解説

オツネンタケ(越年茸)
オツネンタケ
Coltricia perennis

担子菌類ヒダナシタケ目サルノコシカケ科。林下焼け跡砂地などに生える。傘は径2~6cmで漏斗形,表面褐色同心円的に縞模様があり,光沢はない。裏面には管孔が密にあり,褐色ないし肉桂色。柄は2~7cmで傘と同色。硬くて腐ることがないので,年を越しても変らないという意味で,この名がつけられている。日本各地に知られ,温帯地方に広く分布する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む