オデガルダイト(その他表記)odegardite

岩石学辞典 「オデガルダイト」の解説

オデガルダイト

ブレガーは気成作用閃緑岩が変質しスカポライトを含む岩石とした[Brögger : 1894].それ以前にはdypirdioriteと呼ばれていた[Sjögren : 1883].その後ブレガーは原岩のハイパーライトが変化して,鉱物組成がスカポライトが主なサリック鉱物となり,角閃石,褐色雲母,輝石などとなった多くの岩石として定義した[Brögger : 1935].ノルウェー,オデガルデン(Oedegarden)の地名に因む.

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む