オデッサ州

共同通信ニュース用語解説 「オデッサ州」の解説

オデッサ州

ウクライナ南部で黒海に面し、ルーマニアモルドバ国境を接する。人口は2021年12月時点で約235万人、面積は約3万3千平方キロ。18世紀後半の露土戦争を経てロシア帝国に組み込まれた。州都オデッサは帝国の「欧州への窓」として発展。州都オデッサに加え、チョルノモルスク、ルーマニア国境のドナウ川沿いのレニイズマイルなどに港がある。ソ連時代から神奈川県と友好交流関係を結び、オデッサ市と横浜市は姉妹都市。(オデッサ共同)

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オデッサ州」の意味・わかりやすい解説

オデッサ〔州〕
オデッサ

「オデーサ州」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む