おとう飯(読み)おとうはん

知恵蔵mini 「おとう飯」の解説

おとう飯

内閣府男女共同参画局による「おとう飯」キャンペーンの開始に伴って作られた新語で、父親が作る料理のこと。多少見た目が悪くても美味しければよいとして、男性が料理をするに当たって感じる技術的・心理的ハードルを下げ、欧米と比較して短い日本人男性の家事育児への参加時間を増やすことを目的としている。「おとう飯大使」として、育児に関する民間資格複数取得しているお笑いコンビ「イシバシハザマ」の石橋尊久が選任され、2017年6月12日に任命式が行われた。一方で、インターネット上では男性が料理をしない理由として「労働時間が長すぎる」「早く帰れないのが実情」といった書き込みがされるなど物議を醸している。

(2017-6-22)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む