精選版 日本国語大辞典 「新語」の意味・読み・例文・類語
しん‐ご【新語】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
新しくつくられたり、外国語から新たに取り入れられたりした語で、社会的習慣として確立したもの。そのときどきの人々の関心・興味などに適合して、爆発的に使用される新語は、とくに流行語とよばれるが、その多くは定着することなく忘れ去られてしまう。新語が生ずる理由としては、大きく三つの場合が考えられる。
(1)社会的理由 新しい事物・概念が生じて、それを表す語が新たに必要となった場合(コンピュータ、水爆、新幹線、公害など)。
(2)心理的理由 感じのよい語形に変えたり、新しいイメージを生み出そうとして語形を変えたり、不吉なことや不潔なことを連想させないような語形にしたりする場合(床屋→理髪店→バーバー、寝巻→パジャマ、便所→トイレ、閉会→お開き、すり鉢→当たり鉢など)。
(3)言語的理由 誤読が一般化したり、漢字制限などで新しい語形が決定されたりした場合(一所懸命→一生懸命、独擅場(どくせんじょう)→独壇場(どくだんじょう)、涜職(とくしょく)→汚職、輿論(よろん)→世論など)。
新語をつくるには、既存の体系にまったく依存せずにつくる場合と、既存の語彙(ごい)体系に基づいてつくる場合とがあるが、前者の場合はまれで、ピンポンのように音象徴によるのがほとんどである。後者には、外国語から借用したもの(コンサート、ゴルフなど)、古語や廃語を再生したもの(経済、常識など)、既存の語を結び付けたり変化させたりしたもの(あんパン、カツ丼(どん)、ナイター、バイトなど)などがある。幕末・明治初期には膨大な漢語が新造されたが、そのほとんどは旧来の漢語の体系に基づくものである。それらのなかには「広告、金額、熱望、哲学」など今日でもよく用いられるものも多い。この大量の新漢語の造出によって、日本語の語彙体系は大きく変わり、和語より漢語のほうが多くなった。
[鈴木英夫]
『加茂正一著『新語の考察』(1944・三省堂)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新