新語(読み)シンゴ

デジタル大辞泉 「新語」の意味・読み・例文・類語

しんご【新語】[書名]

中国の思想書。2巻12編。前漢陸賈りくか著。儒家思想を基調とし、黄老思想をまじえた政治論を説いたもの。陸賈新語。

しん‐ご【新語】

新しくつくられた、また、使われだした言葉。新造語。「新語辞書に収録する」
[補説]書名別項。→新語

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「新語」の意味・読み・例文・類語

しん‐ご【新語】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙 新しくつくられたり、使われだしたりしたことば。新造語。
    1. [初出の実例]「成る程理想といふ語は古来我国に無き者なれば余程重宝なる新語として使用せらるるは尤なれども」(出典:棒三昧(1895)〈正岡子規〉)
  2. [ 2 ] 中国、前漢の陸賈(りくか)の著書。二巻一二編。正統的な儒家の書で、孔子の言葉を多く引き、王道を尊び、身を修めることを説いたもの。陸賈新語。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「新語」の意味・わかりやすい解説

新語 (しんご)

新しく用いられるようになった単語。流行語は多く新語であるが,必ずしも新語とは限らない。新語は語彙(ごい)体系のなかにまだ完全には納まっていない単語で,そのため人によって理解の程度がひどく違い,ときにコミュニケーションをさまたげる。新語はもっぱら名詞であり,しかも普通名詞に限られる。新しい外来語はすべて新語である。在来語の体系内に入り込めば新語でなくなる。外来語も古くなれば新語でなくなる。〈ビール〉は現代では新語ではないが,18世紀にオランダ語bierから借用したときは新語であった。

 新語が生まれるきっかけは四つある。(1)新しい物や事がらが生まれて,それをことばで表すことが必要になった場合(新物(しんぶつ)新語)。例,〈ワープロ〉〈国電(←省線)〉〈人工授精〉〈同定化(←identification)〉。(2)在来の物や事がらに新しいイメージを与えるために,それを表すことばを新しくすることが必要になった場合(イメージづくり)。例,〈フレッシュマン(←新入生,新人)〉〈熟年(←中高年)〉。(3)いわゆる〈差別語〉やあからさまな表現を避けるために,またタブーのために,在来の単語に代わる新しい単語を採用するか,つくるかすることが必要になった場合。例,〈お手伝いさん(←女中)〉〈発展途上国(←低開発国)〉〈ターゲット(←(攻撃の)まと,売り込む相手)〉。(4)言語政策・言語工学上言いかえが必要になった場合(言いかえ)。例,〈推理小説(←探偵小説)〉〈世論(よろん)(←輿論(よろん))〉(2例とも,かつての当用漢字表による制限のため),〈私立(わたくしりつ)(←私立(しりつ))〉(同音語との混同を避けるため)。新語が新語として問題になるのは,以上の四つの場合の特に(1)(2)である。(3)(4)はやむをえず新しい単語をつくり出す場合であったが,(1)(2)は積極的に新しい単語をつくる場合である。実際には,きっかけは複合してあらわれる。国鉄の〈グリーン車〉は一等・二等・三等車の区別をなくして一等・二等車となっていたところ,いわばかつての一等・二等車に相当するものを表すためにつくった単語という点では(1)に該当し,等級の区別をあからさまに出さないために,意味が多少あいまいな〈グリーンgreen〉という外来語を使ったという点では(3)に該当し,外来語を使ったという点では(2)に該当するといえる。

 新語をつくる手段には,大きく分けて(1)外来語を採用する,(2)在来語を操作する,(3)創作する,の三つがある。(3)は,限られた集団内で臨時につくられることはあっても,一般社会にはほとんどない。注目すべきなのは(2)で,これには複合(〈人工授精(←人工+授精)〉),派生(〈お手伝いさん(←お手伝い)〉),省略(〈国電(←国鉄電車)〉)などの方法がある。
語形成
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「新語」の意味・わかりやすい解説

新語
しんご

新しくつくられたり、外国語から新たに取り入れられたりした語で、社会的習慣として確立したもの。そのときどきの人々の関心・興味などに適合して、爆発的に使用される新語は、とくに流行語とよばれるが、その多くは定着することなく忘れ去られてしまう。新語が生ずる理由としては、大きく三つの場合が考えられる。

(1)社会的理由 新しい事物・概念が生じて、それを表す語が新たに必要となった場合(コンピュータ、水爆、新幹線、公害など)。

(2)心理的理由 感じのよい語形に変えたり、新しいイメージを生み出そうとして語形を変えたり、不吉なことや不潔なことを連想させないような語形にしたりする場合(床屋→理髪店→バーバー、寝巻→パジャマ、便所→トイレ、閉会→お開き、すり鉢当たり鉢など)。

(3)言語的理由 誤読が一般化したり、漢字制限などで新しい語形が決定されたりした場合(一所懸命→一生懸命、独擅場(どくせんじょう)→独壇場(どくだんじょう)、涜職(とくしょく)→汚職、輿論(よろん)→世論など)。

 新語をつくるには、既存の体系にまったく依存せずにつくる場合と、既存の語彙(ごい)体系に基づいてつくる場合とがあるが、前者の場合はまれで、ピンポンのように音象徴によるのがほとんどである。後者には、外国語から借用したもの(コンサート、ゴルフなど)、古語や廃語を再生したもの(経済、常識など)、既存の語を結び付けたり変化させたりしたもの(あんパン、カツ丼(どん)、ナイター、バイトなど)などがある。幕末・明治初期には膨大な漢語が新造されたが、そのほとんどは旧来の漢語の体系に基づくものである。それらのなかには「広告、金額、熱望、哲学」など今日でもよく用いられるものも多い。この大量の新漢語の造出によって、日本語の語彙体系は大きく変わり、和語より漢語のほうが多くなった。

[鈴木英夫]

『加茂正一著『新語の考察』(1944・三省堂)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「新語」の意味・わかりやすい解説

新語
しんご
neologism

新造語ともいう。新しくつくられ,用いられるようになった単語。広く考えれば,従来用いられていた単語で新しい意味を付加されたものも含めることができる (水槽の意の tankが第1次世界大戦のときにつくられはじめた戦車をさすのに用いられたなど) 。新語は,それまではなかった物や新しく問題になった概念を表現するためにつくられるほか,同じ事物を新鮮に (アパートをマンション) ,または婉曲に表現するためにつくられたり,同音異義語を区別するためにつくられたり (私立〈わたくしりつ〉,市立〈いちりつ〉) する。まったく新しい語を創造することはまれで,多くは合成,省略などの形成法で既成の語からつくったり,外国語や方言から借用したりする。 (→借用語 )  

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android