オノセリン

化学辞典 第2版 「オノセリン」の解説

オノセリン
オノセリン
onocerin

C30H50O2(442.70).α-,β-,およびγ-オノセリンがある.α-オノセリンは,ハリモクシュクOnonis spinosaやヒカゲノカズラLycopodium clavatumなどに含まれている.α-オノセリンに酸を作用させると,二重結合が8-9位に移動したβ-オノセリンと,環が一つ増えたγ-オノセリンを生じる.α-オノセリンは融点202 ℃.+18°(クロロホルム).β-オノセリンは融点233 ℃.+111°(クロロホルム).

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む