ベツリン

化学辞典 第2版 「ベツリン」の解説

ベツリン
ベツリン
betulin

C30H50O2(442.70).ルパン骨格をもつ五環性トリテルペンジオール.シラカバBetula albaの樹皮成分(24% 以上).ヤマグルマ科Trocodendron aralioides,カバノキ科Corylus avellana,マメ科Vicia faba,そのほか多くの植物にも含まれている.無色の針状晶.融点250 ℃.+20°(ピリジン).エタノールクロロホルムエーテルベンゼンに易溶,酢酸に可溶,冷水に難溶.[CAS 473-98-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む