おひんなる

精選版 日本国語大辞典 「おひんなる」の意味・読み・例文・類語

おひん‐な・る

  1. 〘 自動詞 ラ行四段活用 〙 ( 「おひるなる(御昼成)」の変化した語 ) =おひるなる(御昼成)およんなる。〔かた言(1650)〕
    1. [初出の実例]「源次郎さま、お起床(ヒンナ)りませ」(出典人情本・吾嬬春雨(1832)前)

おひんなるの語誌

( 1 )「昼」に接頭語「お」がついた「おひる」の動詞形が「おひるなる」で、中の「る」が撥音化したもの。撥音の入らない「おひなる」もあり、尼門跡では「おひんなる」は天皇に対して用い、「おひなる」は宮様階級にと使い分けていたらしい。
( 2 )江戸時代には一般女性の間にも普及し、「おひるなる」として「婦人養草」「女重宝記」等に記される。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 自動詞 実例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む