江戸中期に婦女子の啓蒙(けいもう)教化、実用日益を主として刊行された書物。近世初期の民衆文化の向上に伴い、仮名草子(かなぞうし)などとともに発生した。そのおもなものは、1692年(元禄5)艸田寸木子(くさだすんぼくし)著『女重宝記』、1702年(元禄15)に『新板増補女重宝記』、1711年(正徳1)に『女重宝大成』、またそのころに西川祐信(すけのぶ)著並画『女重宝記』、1847年(弘化4)に、高井蘭山(らんざん)著『絵入日用女重宝記』などが刊行されている。これらの書はいずれも世の推移につれ流行を追い、補足訂正されていったもので、『絵入日用女重宝記』には、一之巻に女風俗の評判、言葉遣い、化粧、衣服のこと、二之巻に祝言に関すること、三之巻は懐妊中の心得、四之巻には女の学ぶべき諸芸(手習い、和歌、箏(そう)、かるた、聞香(ぶんこう)など)、五之巻には女節用字尽くし、女用器財、衣服、絹布、染色の諸名などが載せられている。
[北條明直]
米テスラと低価格EVでシェアを広げる中国大手、比亜迪(BYD)が激しいトップ争いを繰り広げている。英調査会社グローバルデータによると、2023年の世界販売台数は約978万7千台。ガソリン車などを含む...
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加