オプス・アレクサンドリヌム(その他表記)opus alexandrinum

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

オプス・アレクサンドリヌム
opus alexandrinum

ラテン語 opusは作品を意味し,ローマ時代,初期キリスト教時代およびビザンチン時代の石造技術やモザイク技法などに用いられる語。白,黒,赤,緑などわずかな色を使い,床面を装飾する技法。石片ほかのモザイク技法によるものよりも大きい。図様は多く幾何学的なものであり,イタリア中世およびルネサンス建築に例をみることができる。アレクサンドリア地名に由来する,ヘレニズム時代以来の古い技法と考えられる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む