デジタル大辞泉
「おぼめかし」の意味・読み・例文・類語
おぼ‐めか・し
[形シク]《動詞「おぼめく」の形容詞化》
1 はっきり見えない。おぼろげである。
「夕涼みといふほど、物のさまなども―・しきに」〈枕・二二四〉
2 記憶などが確かでない。
「そのかた(=和歌ノ方面)に―・しからぬ人」〈枕・二三〉
3 あいまいにして、はぐらかすさま。
「女君、さばかりならむと心得給へれど、―・しくもてなしておはす」〈源・若菜上〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おぼ‐めか
し
- 〘 形容詞シク活用 〙 ( 動詞「おぼめく」の形容詞化したもの )
- ① はっきり見えない。ぼんやりとかすんでいる。おぼろげだ。
- [初出の実例]「夕涼みといふほど、物のさまなどもおぼめかしきに、男車の〈略〉後の簾揚げて〈略〉走らせて行くこそいと涼しげなれ」(出典:枕草子(10C終)二二四)
- ② 記憶や技能などが確実に身についていないさま。不確かだ。あやふやだ。あぶなっかしい。
- [初出の実例]「その方におぼめかしからぬ人、二三人ばかり召しいでて、碁石して数置かせ給ふとて」(出典:枕草子(10C終)二三)
- ③ つかまえどころがなくて不安なさま。気がかりだ。
- [初出の実例]「このある人人も、かかる御心ざしのおろかならぬを見知れば、おぼめかしながら頼みかけきこえたり」(出典:源氏物語(1001‐14頃)夕顔)
- ④ わざとはっきりさせないさま。あいまいだ。とぼけている。
- [初出の実例]「女君、さばかりならむと心得給へれど、おほめかしくもてなしておはす」(出典:源氏物語(1001‐14頃)若菜上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 