おもな検体検査

四訂版 病院で受ける検査がわかる本 「おもな検体検査」の解説

おもな検体検査

血液や尿など生体から採取した細胞組織検体)を調べる検査について、どんな目的で、どのように行われるのかなどを解説します。

血液一般検査

血液凝固・線溶検査

血液生化学検査

電解質の検査

免疫血清検査

感染症の検査

尿・便の検査

ホルモンの検査

腫瘍マーカーの検査

メタボリックシンドローム健診

出典 法研「四訂版 病院で受ける検査がわかる本」四訂版 病院で受ける検査がわかる本について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む