オランダ国王開国勧告

山川 日本史小辞典 改訂新版 「オランダ国王開国勧告」の解説

オランダ国王開国勧告
オランダこくおうかいこくかんこく

幕末期にオランダ国王日本国王にあてた開国通商を勧める親書をさす。1844年(弘化元)7月,国王の特使コープスが長崎持参アヘン戦争の結果と原因から,日本の異国船打払令撤廃などを称賛したうえで,孤立を続けることは不可能と述べ,通商を勧めた。翌年8月幕府はこれを謝絶。当時,政争状態にあった幕府には鎖国政策緩和の方針をとりえず,鎖国重視の方向へと進み,同年7月海防掛を再置した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む