日本国王(読み)にほんこくおう

改訂新版 世界大百科事典 「日本国王」の意味・わかりやすい解説

日本国王 (にほんこくおう)

日本の統治者の称号。外国から称された場合と,日本側で自称した場合とがある。中国の史書では,古くは日本の統治者を〈倭王〉と称していた。〈日本国王〉の称が見られるのは唐代以後である。《唐丞相曲江張先生文集》には〈勅日本国王書〉があり,《元史》日本伝には1266年大蒙古皇帝から〈日本国王〉に送った国書がある。両者ともに天皇をよんだものである。ところが,室町時代になると,武家征夷大将軍外交の主宰者となり,足利将軍が〈日本国王〉の号を用いるようになった。明の太祖洪武帝のとき,足利義満通交貿易を希望して使者を送ったが,明側では皇帝が陪臣と通交することはできないとの理由でこれをしりぞけた。しかし,1401年(応永8)に義満がまた使者を送ると恵帝建文帝は〈日本国王源道義〉と記した詔書を返してよこした。ついで,成祖永楽帝は義満を正式に日本国王に封じ,義満も〈日本国王臣源〉と自称した。このことは,日本の伝統的な外交慣習といちじるしく相違していたので,公・武・僧各層から多くの非難があった。その後,明との通交を拒否した義持をのぞいて,歴代の足利将軍は日本国王として明と通交した。これにともない,朝鮮からの来書にも将軍を日本国王と称したが,日本側では義政などの例外があるが,原則として〈日本国源義教〉のような称号を用い,日本国王の号を用いることはなかった。

 豊臣秀吉のとき,文禄の役の講和折衝にあたり,明の神宗万暦帝は秀吉誥命こうめい)を送ったが,そのなかに〈茲(ここ)に特に爾(なんじ)を封じて日本国王と為す〉の文言があった。秀吉は冊封を拒絶して慶長の役に突入した。江戸幕府は中国・朝鮮との外交の回復を希望したが,明・清との間には通交の回復はならず,朝鮮との間にだけ修交を回復することができた。朝鮮側では,徳川将軍を足利将軍同様に日本国王と称したが,中国皇帝から正式に国王に冊封されていない将軍は〈日本国源秀忠〉のような従来どおりの称号で対応した。このため文書の書式をめぐって混乱があったが,林羅山の案に従って,朝鮮側では将軍を〈日本国大君〉と称し,将軍は〈日本国源某〉と書くことにきまった。ただ一度新井白石のとき〈日本国王〉号が復されたが,以後はまた大君にもどされた。幕末欧米諸国との接触には〈タイクーン〉の号が用いられた。明治時代になり,征夷大将軍の外交権は明治政府に接収され,外交上の二元的な元首制は終わった。
大君
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「日本国王」の意味・わかりやすい解説

日本国王【にほんこくおう】

中国(みん)との外交に室町幕府将軍が使用した称号。1402年,交易を希望していた将軍足利義満に対し,明は〈日本国王源道義〉と記した詔書を返付。この返牒を歓迎した義満は〈日本国王臣源〉と自称したが,この称号や義満の外交姿勢に対して公・武・僧の非難が集中。しかし義満は明に対して臣礼をとり,朝貢の形で貿易を行うことによって,日本国王としての立場を明らかにするとともに,幕府に莫大な利益をもたらす道を開いた。以後,足利義持を除く歴代将軍が使用。→朝貢貿易

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の日本国王の言及

【大君】より

…江戸幕府が外交文書において将軍を表す語として用いた〈日本国大君〉の略称。3代将軍徳川家光のとき,朝鮮との国交修復に際し対馬藩主の宗氏が将軍の号を〈日本国王〉と改作した事件が起き,これを機に幕府は朝鮮に対し1636年(寛永13)来日の朝鮮通信使から〈日本国大君〉の称号を使用させた。以後6代将軍家宣のとき新井白石の建議で一時〈日本国王〉に変更されたが,8代将軍吉宗は大君を復活,幕末の日米和親条約以降欧米諸国との往復文書にも用いられ,1868年(明治1)天皇が外交権を接収するまで続いた。…

【朝鮮通信使】より

…李氏朝鮮の国王が日本国王(日本の外交権者)に国書を手交するために派遣した使節。日本では朝鮮来聘(らいへい)使とも呼ぶ。…

【文禄・慶長の役】より

…明側としてはこのような要求に応ずるはずはない。行長と沈惟敬らは秀吉の表文を偽作し,これをもとに秀吉を〈日本国王〉に封ずることとした。ことの次第は96年(慶長1)大坂城での明使引見の際に明るみに出,秀吉は激怒して再征となった。…

【柳川一件】より

…それとともに対馬の以酊庵に京都五山の僧を駐在させ,日朝外交文書を管掌させる(以酊庵輪番制)など,幕府が日朝関係を管理・統制する体制が強化された。また,朝鮮側の国書で徳川将軍を〈日本国大君〉と呼ばせ(従来は〈日本国王〉),日本側の国書に日本年号を使用するなど,国書の体裁が改められた。この改革は朝鮮にも容認され,翌年,その証しに通信使が来日して,近世的な日朝外交体制(大君外交体制)が定着・確立した。…

※「日本国王」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android