オルドス部(読み)オルドスぶ(その他表記)Ordos

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「オルドス部」の意味・わかりやすい解説

オルドス(鄂爾多斯)部
オルドスぶ
Ordos

モンゴルの部族名。 15世紀後半以後一部モンゴル人がオルドス地域に根拠を据え,ダヤン・ハン (達延汗)の3男バルス・ボロドがダヤン右翼の統率者として活動し,次いでバルスの長子グンビリクがオルドス部の祖となった。チンギス・ハン遺品を伝える八白室 (室は ordo,宮殿のこと) がこの地にあるところからオルドス部と自称。これからオルドスの地名が生れた。オルドス部はアルタン (俺答)を出してモンゴル諸部を支配し,明にたびたび侵入 (いわゆる北虜) ,強勢力を保ったが,清朝が起ると服属,伊克昭 (イクチャオ) 盟 (オルドス1部7旗) に編成され,以来中国領となり今日にいたる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

関連語 ダヤン・ハン

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む