オルフェルド(読み)おるふぇるど(その他表記)Alföld

日本大百科全書(ニッポニカ) 「オルフェルド」の意味・わかりやすい解説

オルフェルド
おるふぇるど
Alföld

ハンガリー中央部を占める大平原。クロアチア北東部、セルビア北部、ルーマニア西部にまで広がる。ハンガリー盆地ともいい、同国国土の3分の2を占める。ここは中生代および第三紀に海進を受けたが、海の後退とともに現在の平地が形成された。ドナウ川ティサ川が平行して南流し、両河川の流域至る所に沼沢地が分布している。とくにティサ川流域は土地が低平であり、このためティサ川は著しく蛇行し、沿岸に多くの三日月湖をつくっている。プスタとよばれる草原地帯が発達して、農耕には適さなかったが、19世紀以来開拓が進み、同国の重要な農業地帯となっている。

[三井嘉都夫]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む