オートライティングオプティマイザ(読み)おおとらいていんくおふていまいさ,おーとらいてぃんぐおぷてぃまいざ

カメラマン写真用語辞典 の解説

オートライティングオプティマイザ

 英語では Auto Lighting Optimizer 。被写体の明るさ・コントラストをカメラが解析。撮影結果が 「AE露出アンダー」 、「低コントラスト」 、「ストロボ露出アンダー (光量不足)」 、「逆光露出アンダー」 になりそうな時に、自動的に (多くの人にとって) 好ましい明るさ・コントラストの画像に補正する機能。  もともと、 露出補正 をかけるなどの技術を持たない初心者のために開発され、キヤノンのエントリーデジタル一眼レフカメラ、EOS Kiss X2 に初搭載された (平成20年3月発売) 。「かんたん撮影ゾーン」 では自動的にON、「応用撮影ゾーン」 ではON/OFFが選べた。その後、中級機の EOS 50D 、ハイアマチュア機の EOS 5D Mark II など上位クラスへの搭載が進み、JPEG画像だけでなく、RAW画像にも適用できるようになった。映像エンジンが DIGIC 4 になってからは、とくにシャドー部の補正にすぐれた効果を発揮する。補正効果も 「標準」「弱め」「強め」「しない」 から選べるようになるなど、より多機能になっている。

出典 カメラマンWebカメラマン写真用語辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む