すべて 

オーフラハーノイ(その他表記)Ofra Harnoy

現代外国人名録2016 「オーフラハーノイ」の解説

オーフラ ハーノイ
Ofra Harnoy

職業・肩書
チェロ奏者

国籍
カナダ

生年月日
1965年1月31日

出生地
イスラエル・ハデラ

学歴
トロント王立音楽院卒

受賞
ニューヨーク国際コンサート・アーチスト・ギルド賞〔1982年〕,ベスト・クラシック・アルバム賞「アルペジョーネ・ソナタ」,モントリオール・シンフォニー・コンクール第1位〔1978年〕,カナダ音楽コンクール第1位〔1979年〕

経歴
6歳からチェロを学び、10歳でソリストとしてデビュー。1972年カナダに移住し、トロント王立音楽院でウラディーミル・オルコフに師事。さらにロンドンでウィリアム・プリース、ムスチスラフ・ロストロポービッチらの指導を受ける。’78年モントリオール・シンフォニー・コンクール、’79年カナダ音楽コンクールでそれぞれ優勝。’82年にはニューヨーク国際コンサート・アーチスト・ギルド賞を最年少で受賞した。同年カーネギーホールにデビュー、オーケストラとの協演やリサイタル活動を展開、持ち前の美貌と魅力あふれる演奏は世界各地で好評を博し、“チェロの妖精”“デュ・プレの再来”と言われた。オッフェンバックヴィヴァルディの協奏曲世界初演など意欲的な録音も行う。著書に「5分前です、ハーノイさん」。

出典 日外アソシエーツ「現代外国人名録2016」現代外国人名録2016について 情報

すべて 

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む