学術研究成果を誰もが無料でオンラインで利用できるようにすること,またその理念.商業出版社による学術雑誌の寡占化,価格の高騰化などによって引き起こされたシリアルズ・クライシスのなかで,研究成果を広く公開したい,あるいは公開するべきといった考え方から生まれた.2002年に設立されたブダペスト宣言(BOAI: Budapest Open Access Initiative)では,オープンアクセスの方法として,セルフアーカイビングとオープンアクセス雑誌の二つが示された.セルフアーカイビングは,研究者自身が個人のウェブサイトやリポジトリなどで研究論文などを無料公開する方法,オープンアクセス雑誌は,誰もが無料で利用できるオンラインジャーナルを刊行する方法である.前者のリポジトリに関しては,大学など学術機関が機関リポジトリと呼ばれるシステムを構築し,実際の学術文献の収集と公開のための業務を図書館が担うケースが多い.