お七夜(読み)オシチヤ

とっさの日本語便利帳 「お七夜」の解説

お七夜

誕生後七日目に行う祝いの行事。法律的には誕生後一四日以内に命名をして出産届を出すことになっているが、一般にはこのお七夜に命名をする。また、産婦床上げをする日としている地方も多い。父親の忌みはこの日で晴れるとされる。

出典 (株)朝日新聞出版発行「とっさの日本語便利帳」とっさの日本語便利帳について 情報

妊娠・子育て用語辞典 「お七夜」の解説

おしちや【お七夜】

赤ちゃん誕生の日から数えて7日目のお祝い。この日は同時に「命名式」を行なうしきたりがあります。昔は生まれて数日うちに亡くなる赤ちゃんも多く、この日は赤ちゃんの無事な成長を願う大事な日でもありました。

出典 母子衛生研究会「赤ちゃん&子育てインフォ」指導/妊娠編:中林正雄(母子愛育会総合母子保健センター所長)、子育て編:渡辺博(帝京大学医学部附属溝口病院小児科科長)妊娠・子育て用語辞典について 情報

日本文化いろは事典 「お七夜」の解説

お七夜

お七夜とは、「お七夜の祝い」「名づけ祝い」「命名式」ともいわれ、誕生後7日目(生まれた日も入れて)に赤ちゃんに名前をつけ、白紙に書いて神棚仏壇などに貼ってお祝いをすることです。

出典 シナジーマーティング(株)日本文化いろは事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「お七夜」の意味・わかりやすい解説

お七夜
おしちや

七夜

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お七夜」の意味・わかりやすい解説

お七夜
おしちや

七夜」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のお七夜の言及

【七夜】より

…生後7日目の祝い。出産儀礼のうち最も重要なものの一つで,産婆,近親者などを招いて小宴をはり,贈答がなされる。七夜に行われる行事は地方によっていろいろで,この日に生児の命名(名付け)を行い,ナビラキの祝をする地方は多い。現在も生児の命名は七夜までに行われている。またヒトウブヤ,オヤノイワイ,枕下げなどといって,産婦の忌明けの祝を主としているところも多い。産婦の忌の晴れていく最初の段階であって,父親の忌は一般にこの日で明けるとされている。…

【報恩講】より

…たとえば新義真言宗では祖師覚鑁(かくばん)の忌日に論議を行い法門を談じる。報恩講の中で古くから最も民衆に親しまれてきたのは真宗で行われているもので,一般には〈お講〉〈お七夜〉〈ご正忌(しようき)〉などとよばれている。これはこの宗門にとって最大の年中行事で,毎年本山では11月21日から宗祖親鸞の忌日にあたる同月28日(本願寺派,高田派では太陽暦により1月9日から同月16日)まで7昼夜にわたって,また各末寺では本山とほぼ同じ時期に数日間法座を開いて宗祖の遺徳を讃嘆する。…

※「お七夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android