七夜(読み)ナナヨ

デジタル大辞泉 「七夜」の意味・読み・例文・類語

なな‐よ【七夜】

7日間の夜。七晩。また、数多くの夜。
「月重ね我が思ふいもに逢へる夜は今し―を継ぎこせぬかも」〈・二〇五七〉
子どもが誕生してから7日目の夜の祝い。おしちや。
「たけならぬ二葉の松のおひ初めてこよひ―になりにけるかな」〈永久百首

しち‐や【七夜】

7日目の夜。7日目の晩。
子供が生まれて7日目の夜。命名など種々の祝いの行事をする。お七夜

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「七夜」の意味・読み・例文・類語

しち‐や【七夜】

〘名〙
① 七日間の夜。また、七日目の夜。
※車屋本謡曲・弓八幡(1423頃)「七日、七夜の御神楽、まことに天も納受し」
② 子が生まれて七日目の祝い。また、その日。枕引き。ななよ。おしちや。〔新儀式(963頃)〕
源氏(1001‐14頃)柏木「七夜は内より、それもおほやけざまなり」
③ (「お七夜」の形で) 親鸞正忌日に行なわれる報恩講。また、その第七夜。

なな‐よ【七夜】

〘名〙
① 七日間の夜。七晩。また転じて、数多くの夜。
万葉(8C後)一〇・二〇五七「月重ね吾が思ふ妹に会へる夜は今し七夕(ななよ)を継ぎこせぬかも」
② 子の誕生した日から七日目の祝い。おしちや。
③ たなばた。
歌謡・松の葉(1703)三・有馬「星になりたや七夜の星に」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「七夜」の意味・わかりやすい解説

七夜 (しちや)

生後7日目の祝い。出産儀礼のうち最も重要なものの一つで,産婆,近親者などを招いて小宴をはり,贈答がなされる。七夜に行われる行事は地方によっていろいろで,この日に生児の命名(名付け)を行い,ナビラキの祝をする地方は多い。現在も生児の命名は七夜までに行われている。またヒトウブヤオヤノイワイ,枕下げなどといって,産婦の忌明けの祝を主としているところも多い。産婦の忌の晴れていく最初の段階であって,父親の忌は一般にこの日で明けるとされている。また七夜をウイデ,デゾメ,イダシハジメなどといって,生児にはじめて日の目を見せる初外出の儀礼がある。生児におむつや菅笠などをかぶせて,竈神井戸神,厠(便所)神,屋敷神などに参って供物をする。雪隠(便所)まいりは関東地方およびその周辺にみられる。関西以西ではこの日に産毛剃りをするところが多い。さらに七夜にカオミとかコヤミマイなどといって,麩とかかんぴょうなどを持って産見舞をする例もある。宮中や公卿の古記録によると,産養(うぶやしない)といって,出生の当日を初夜,3日目を三夜,5日目を五夜,7日目を七夜,9日目を九夜として饗饌(きようせん)を設け,生児の成長を祝ったが,のちには七夜のみを祝うようになった。また鳴弦(めいげん)の儀といって,弓の弦を鳴らしてもののけをはらう儀式が行われた。民間でも宮崎県や屋久島,沖縄本島などで,七夜に矢を放って魔をはらう弓祝が行われている。

 医学の進んでいなかった時代には,生児が七夜までに死亡する場合が多く,七夜はその生存をたしかめる第1段階であり,母子ともに産の忌の晴れてゆく第1段階でもあった。七夜に行われる行事は地方ごとにちがい,その前後の出産儀礼と関連して,名付け,忌明け,初外出,産毛剃り,産見舞などのうちいずれかの意味が強調されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「七夜」の意味・わかりやすい解説

七夜
しちや

生後7日目の祝い。現在も生児の命名は七夜までに行われている。古くはウブヤシナイといって、出生当日を初夜、ついで三夜、五夜、七夜、九夜を祝ったが、その後ほかは廃れて七夜のみとなった。地方によって七夜をヒトウブヤ、オヤノイワイ、オキビ、ヒサラエなどといい、産婦が床上げをする日としている所は多く、産婦の忌みが晴れる第一段階としている。父親の忌みはこの日で晴れるとする所が多い。この日生児に命名をし、名広めの祝いとして産婆、仲人(なこうど)の女親(仲人の妻)、親戚(しんせき)などを招いて祝う。名前は一般に父親がつけるが、名付け親を頼む場合もある。昔は生児が七夜までに死亡する場合が多く、七夜はその成長を確かめるだいじな折り目でもあった。この日をウイデ、デゾメなどといって、生児の初外出として、家の神、竈(かまど)神、井戸神などに参る風が広くみられる。関東から中部地方にかけては便所神に参る風習がある。

[大藤ゆき]

『「家閑談」(『定本柳田国男集15』所収・1963・筑摩書房)』『恩賜財団母子愛育会編『日本産育習俗資料集成』(1975・第一法規出版)』『大藤ゆき著『児やらい』(1968・岩崎美術社)』『松岡利夫著『人生儀礼』(1962・吉川弘文館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「七夜」の意味・わかりやすい解説

七夜
しちや

出産後7日目の祝い。地方によってヒトウブヤ,オヤノイワイ,オキビなどともいい,一応産婦が床上げをする日として,親の産の忌が晴れる一つの段階とみる例が多い。長崎県北松浦郡小値賀町では,この日をヒサラエといって,出産でけがれた家の火を改める。一方,昔は七夜までに生児が死亡する場合が多く,七夜は生児の生存への一つの大事な段階であった。この日に生児に命名し,親と子の両方の祝いの意味をこめて,産婆,仲人,親戚などを招いて披露の祝いをする例は多い。古く平安時代の宮廷,公家では,誕生の初夜以後,3,5,7,9の奇数日に祝いがあったが,そのなかの七夜の祝いが一般家庭の行事として残ったもの。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「七夜」の意味・わかりやすい解説

七夜【しちや】

産後7日目の祝い。お七夜とも。出産の忌が一部または全部明ける日とされ,親族・知人を招いて祝宴を行う。生児の名を披露したり,初出(ういで)・出初(いだしはじめ)と称して生児を初めて屋外に出し,竈(かまど)神,厠(かわや)神に参らせるなど,その行事は地方により様々。皇室では鳴弦(めいげん)の儀が行われる。なお仏教徒間では報恩講をお七夜と呼ぶ。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の七夜の言及

【育児】より

…生まれたばかりの子どもは,霊界ともいうべきところからこの世に取り上げられてまもないため,非常に不安定な状態にあると考えられた。とくに生後3~7日目まではその心配が最も大きく,三日祝や七夜は生児がこの世に生存するか否かの第一段階ともみられた。生後すぐはぼろにくるみ,胎毒下しと称してマクリなどを飲ませておき,三日祝のときに産着を着せ,同じころに産をした異性の子をもつ人の乳を〈乳つけ〉として与えてもらった。…

※「七夜」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」