お寺の掲示板(読み)おてらのけいじばん

知恵蔵mini 「お寺の掲示板」の解説

お寺の掲示板

寺の門前にある掲示板のこと。短い言葉で仏教の教えや人生訓などが標語として掲げられているものが多いが、中にはタイムリーな時事問題を取り入れたものやユーモア溢れる表現のものもあり、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の普及でそれらが多くの人の目に触れるようになった。2010年代末には掲示板の写真を集めた書籍が刊行されたり、仏教関連の公益財団法人がネット上で写真コンテストを開催するなどして話題を呼んだ。

(2019-12-5)

出典 朝日新聞出版知恵蔵miniについて 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む