お幕場

デジタル大辞泉プラス 「お幕場」の解説

お幕場

新潟県村上市の岩船港から塩谷付近まで続く海岸沿いの長さ3.5km、幅1kmにわたって広がる、クロマツアカマツ主体とする松林。藩政時代、村上藩主の奥方や奥女中たちが松林に幕を張って遊山を楽しんだことからこの名がついたとされる。現在はお幕場森林公園として整備され、毎年5月には往時を偲ぶ大規模な茶会が催される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 日本

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む