お幕場

デジタル大辞泉プラス 「お幕場」の解説

お幕場

新潟県村上市の岩船港から塩谷付近まで続く海岸沿いの長さ3.5km、幅1kmにわたって広がる、クロマツアカマツ主体とする松林。藩政時代、村上藩主の奥方や奥女中たちが松林に幕を張って遊山を楽しんだことからこの名がついたとされる。現在はお幕場森林公園として整備され、毎年5月には往時を偲ぶ大規模な茶会が催される。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

関連語 日本

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む