お狂言師(読み)おきょうげんし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「お狂言師」の意味・わかりやすい解説

お狂言師
おきょうげんし

江戸時代における女優のこと。歌舞伎が男性のみの世界であるため,女性のみの一座を組み,男子禁制の大奥諸大名奥向き芝居舞踊を演じた。そのほとんどが町の踊り師匠で,それぞれの出入り先の大名がほぼ決っていた。その初めは明らかではないが,江戸時代中期には存在していたと考えられる。明治以後,女歌舞伎を興行した者もいたが,多くは舞踊家として独立し,歌舞伎の世界とは別の舞踊界成立の基となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む