お種・彦九郎(読み)おたね・ひこくろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「お種・彦九郎」の解説

お種・彦九郎 おたね・ひこくろう

浄瑠璃(じょうるり)の登場人物
宝永3年(1706)におきた事件ヒントに,近松門左衛門がかいて翌年上演された浄瑠璃「堀川波鼓(なみのつづみ)」の主人公江戸詰めの鳥取藩士小倉彦九郎の妻お種が,鼓の師匠宮地源右衛門不義をおかす。帰郷した彦九郎はお種を刺殺し,京都にすむ源右衛門を討ちとる。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む