堀川波鼓(読み)ほりかわなみのつづみ

精選版 日本国語大辞典 「堀川波鼓」の意味・読み・例文・類語

ほりかわなみのつづみ ほりかは‥【堀川波鼓】

浄瑠璃世話物三段近松門左衛門作。宝永三年(一七〇六)頃大坂竹本座初演か。鳥取藩士大蔵彦八郎が、妻たねと密通した宮井伝右衛門を京都堀川で討った妻敵討(めがたきうち)事件脚色。近松三姦通物の一つ

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「堀川波鼓」の意味・読み・例文・類語

ほりかわなみのつづみ〔ほりかはなみのつづみ〕【堀川波鼓】

浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。宝永4年(1707)大坂竹本座初演というが未詳不義を犯したお種を、夫小倉彦九郎はやむなく自害させ、京都の堀川で女敵めがたきを討つ。近松三姦通物の一。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「堀川波鼓」の意味・わかりやすい解説

堀川波鼓 (ほりかわなみのつづみ)

(1)人形浄瑠璃。世話物。3巻。近松門左衛門作。1711年(正徳1)正月以前大坂竹本座初演。近松三姦通曲の一つ。鳥取藩士小倉彦九郎の妻お種は,江戸詰の夫を思いつつ寂しい毎日を過ごしていたが,ある日,横恋慕を仕掛けてきた夫の朋輩に対するその場逃れの返事を鼓の師匠宮地源右衛門に聞かれ,その口封じのために酒を振る舞ううち,自分も酔って思わず不義の関係を結んでしまう。一方,帰国した彦九郎は,妻の密通の事実を知らされて,やむなくお種を刺殺するが,そのときすでにお種はみずから覚悟の刃を胸に刺していた。そして彦九郎は人々に向かい,なぜ尼にしてなりとも命乞いをしてくれなかったのかと号泣する。その後上洛した彼は,堀川に住む源右衛門を討ち取った。鳥取藩で実際に起こった女敵討(めがたきうち)の事件を脚色した作品で,同じ題材を取り上げた浮世草子《京縫鎖帷子(きようぬいくさりかたびら)》の影響も受けている。作中,お種の人物造型や,事件をめぐっての彦九郎らの対応ぶり,さらには下級武士の悲哀の描写等々,いかにも近松らしい特色が認められるといえるだろう。ただし,初演時以降,長らく行われたことがなかったが,1964年8月にNHKテレビで復活,83年2月には東京国立小劇場で上演されている。(2)歌舞伎狂言。世話物。1914年4月に大阪中座で初めて歌舞伎化され,それ以後,何回かの脚色が試みられて現在に至っている。なお,新派,新劇,映画にも取り上げられたことがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「堀川波鼓」の意味・わかりやすい解説

堀川波鼓
ほりかわなみのつづみ

浄瑠璃義太夫節(じょうるりぎだゆうぶし)。世話物。三段。近松門左衛門作。1711年(正徳1)正月以前に大坂・竹本座で初演。当時、鳥取藩士大蔵彦八郎が、妻たねと姦通(かんつう)した宮井伝右衛門を京の堀川で討った妻敵討(めがたきうち)の事件を脚色。『大経師昔暦(だいきょうじむかしごよみ)』『鑓(やり)の権三重帷子(ごんざかさねかたびら)』と並ぶ近松三大姦通物の一つ。因幡(いなば)藩士小倉彦九郎の妻お種は、夫が江戸詰で留守中、同藩の磯部床右衛門(いそべゆかえもん)から恋を迫られたのを、養子文六の鼓の師匠宮地源右衛門に知られ、口止めしようとして、好きな酒の酔いも手伝い、思わず関係を結ぶ。不義の噂(うわさ)は床右衛門から広まり、帰国した彦九郎はやむなく妻を討とうとするが、すでにお種は自刃し、潔く夫にとどめを刺される。彦九郎は悲しみをこらえ、お種の妹お藤(ふじ)、文六らとともに妻敵討に出立、祇園会(ぎおんえ)の6月7日、京・堀川で宮地を討つ。封建社会の参勤交代が下級武士の家庭にもたらす悲劇で、お種の性格描写に近松らしい特色がある。初演後は絶えていたが、近代以降、作品の再評価に伴い、歌舞伎(かぶき)での上演も多くなり、新脚色や映画化もされるようになった。

[松井俊諭]

『森修・鳥越文蔵校注『日本古典文学全集43 近松門左衛門集1』(1972・小学館)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

潮力発電

潮の干満の差の大きい所で、満潮時に蓄えた海水を干潮時に放流し、水力発電と同じ原理でタービンを回す発電方式。潮汐ちょうせき発電。...

潮力発電の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android