かいけん

普及版 字通 「かいけん」の読み・字形・画数・意味

顕】かい(くわい)けん

世に知られず、また知られる。栄枯。宋・欧陽脩〔晏公神道碑銘〕(いみな)は殊、字は同叔、姓は晏氏。其の世顯、徙常ならず。

字通」の項目を見る


【懈】かいけん

なまける。〔南史、謝嚼伝〕年數、生む處の母郭氏疾(や)む。~僕役の營疾(看護)懈せんことをれ、躬(み)自ら勞を執る。

字通「懈」の項目を見る


】かいけん

渠。

字通「」の項目を見る


剣】かいけん

縄巻きの剣。

字通「」の項目を見る


【灰】かいけん

字通「灰」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

関連語 項目

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む