普及版 字通 「カイ・くらい・つごもり」の読み・字形・画数・意味

人名用漢字 11画
[字訓] くらい・つごもり
[説文解字]

[甲骨文]

[字形] 形声
声符は
(毎)(まい)。
に
(海)・
(悔)(かい)の声がある。
は婦人の髪飾りの多い形。その甚だしいものを毒という。そのように上を飾って下を壅閉(ようへい)することから、
暗の意が生まれる。〔説文〕七上に「
盡るなり」とあり、つごもりをいう。[訓義]
1. くらい、やみ。
2. 月影の全く欠けるとき、つごもり。
3. 道理にくらい、おろか。
4. かすか、尽きる。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
クラシ・クラマス・ツゴモリ・カクス・カクル・シバラク[熟語]
暗▶・
▶・
▶・
▶・
景▶・
▶・
気▶・
暁▶・
顕▶・
光▶・
黒▶・
朔▶・
日▶・
渋▶・
色▶・
溽▶・
心▶・
迹▶・
節▶・
蔵▶・
滞▶・
蹈▶・
匿▶・
魄▶・
昧▶・
明▶・
冥▶・
暝▶・
盲▶・
▶・
黙▶・
悶▶・
夜▶・
養▶・
惑▶[下接語]
陰
・隠
・患
・景
・顕
・昏
・朔
・四
・自
・時
・初
・節
・潜
・多
・昼
・韜
・霾
・避
・冥
・幽
・養
・理
・淪
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

