普及版 字通 「カイ・ソウ・いたる」の読み・字形・画数・意味

15画
[字訓] いたる
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(そう)。〔説文〕八下に「
きて行かざるなり」とあり、〔段注〕に「沙に
きて」と補う。〔爾雅、釈詁〕〔方言、一〕に「至るなり」と訓し、漢・司馬相如〔大人の賦〕に「
(たふ)として以て路に
(いた)る」のように用いる。その〔索隠〕に「
の
は
(かい)」とあり、
(届)と声義同じ。
は屍を土中に埋める象であるらしく、
は凶懼の象を示す
を、舟に載せて流棄する意象の字で、届と
とはともに屍を埋め、あるいは舟で流す意の字であろう。遠くへ放ちいたる意と思われる。また孫炎説に、
を古の界の字であるという。[訓義]
1. いたる。
と声義が通ずる。2. 舟が砂地につく。
3. 界と通じ、界を設ける。
4.
(そう)と通じ、その声がある。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
ヰル 〔
立〕ヰル・フネヰル[熟語]
路▶出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

