カイ・つちくれ

普及版 字通 「カイ・つちくれ」の読み・字形・画数・意味


5画

[字音] カイ(クヮイ)
[字訓] つちくれ

[説文解字]

[字形] 会意
凵(かん)+土。凵は坑陥の象。土は土塊。塊はの形声字とみてよい。〔説文〕十三下に「(つちくれ)なり」とあり、撲(う)ち固めた土。服喪のとき枕に用い、また、これを堤防などに用いた。

[訓義]
1. つちくれ。
2. と通じて用いる。

[古辞書の訓]
〔新字鏡〕 久保(くぼ) 〔立〕 クロキ 〔字鏡集〕 ホトキ

[声系]
〔説文〕八上声として(届)(かい)を収め、「行くことならざるなり」という。屍を埋める意。

[熟語]

[下接語]
・枕・落

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む