カイソウ
かいそう / 海葱
sea onion
[学] Drimia maritima (L.) Stearn
Urginea maritima (L.) Baker
ユリ科(APG分類:キジカクシ科)の多年草。地下の大きな球卵形の鱗茎(りんけい)から秋に高さ50~100センチメートルの花茎を伸ばして、上部の約40センチメートルにわたり白色で緑紫色の線の入った6個の離生花被(かひ)からなる多数の花を総状花序につける。花期後に灰緑色、無毛、広披針(こうひしん)形の葉を約10枚出す。地中海地域の海岸に野生し、アルジェリア東部にもっとも多く、イタリア、シチリア島、マルタ島でも栽培している。鱗茎は直径15~30センチメートル、2.5キログラムに達し、外部は赤褐色の膜で覆われ、内部は苦く、粘液性で、皮膚につくと水泡を生ずる。この鱗茎をカイソウまたはスキラscillaと称して薬に用いる。古代エジプトではチフスの治療薬として高く評価されていたが、ディオスコリデスの薬物書に正しい薬効と使用法が記述されている。少量用いると強心興奮(配糖体スキラレンによる)、去痰(きょたん)、利尿剤として作用し、多量用いると嘔吐(おうと)、下痢をおこす。
[長沢元夫 2019年3月20日]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「カイソウ」の読み・字形・画数・意味
【
爽】かいそう
【
草】かいそう
【
藻】かいそう
【疥
】かいそう
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内のカイソウの言及
【強心薬】より
…心筋に直接作用する強心薬には次のようなものがある。
[強心ステロイド]
ゴマノハグサ科の植物である[ジギタリス]の葉,キョウチクトウ科の植物[ストロファンツス]の種子,ユリ科の植物カイソウ(海葱)Urginea maritima Bakerなどの生薬が強心作用を示すことは古くから知られていた。強心薬としてのジギタリス葉はすでに17世紀のロンドン薬局方に記載されていたといわれ,ストロファンッスは1860年のリビングストンのアフリカ探検で紹介された。…
【心臓薬】より
…
[強心薬]
種々の原因で心臓の機能が低下している場合に,[心筋]の収縮力を高める目的で用いる。代表的なものは,ゴマノハグサ科の植物[ジギタリス]の葉,キョウチクトウ科の植物[ストロファンツス]の種子,ユリ科の植物カイソウ(海葱)などの生薬,およびこれらの有効成分である強心配糖体である。いずれもステロイド骨格を有する配糖体で強心ステロイドとも呼ばれる。…
【猫いらず】より
…現在では毒物及び劇物取締法の対象となり,一般にはほとんど使われていない。殺鼠剤そのものの歴史は古く,地中海沿岸に自生するユリ科のカイソウ(海葱)red squill(有効成分はシリロシド)は有史以前から利用されたといわれる。日本でも,江戸時代にヒ(砒)石を原料とする〈岩見銀山鼠取薬〉が〈いたずら者はいないかな〉の行商の売り声とともに知られ,黄リン製剤以前はこの亜ヒ素系殺鼠剤がおもに使われていた。…
【有毒植物】より
…しかし用量安全域がせまく,副作用として食欲不振,悪心,嘔吐をさそい,多量に使用すれば心臓停止による死を招く。キンポウゲ科のフクジュソウ,クリスマスローズ,キョウチクトウ科のキョウチクトウ,ストロファンツス,ユリ科のオモト,カイソウ,スズランなどにも同様の成分が存在する。[ストロファンツス]はアフリカの原住民によって,矢毒として利用されていた。…
※「カイソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 