普及版 字通 「カイ・もとゆい」の読み・字形・画数・意味

14画
[字訓] もとゆい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は介(かい)。〔説文〕九上に「
もて結ぶなり」とあり、もとゆいに
(こうがい)を刺した形をいう。〔
伝〕に「
髻(しんけい)、
ち假髻なり」とするが、
を以て髪を結びとめる意。
を、髪を結びとめるのに用いるときと、冕弁を髪に刺しとめるのに用いるときとがあり、〔南史、夷貊下、倭国伝〕に「男女皆露
(ろかい)」とあるのは、冕弁を用いない形をいう。束ね髪を覆う布をまた
といい、かつらをもいう。[訓義]
1. もとゆい、もとゆいを
でさしとめる。2. 束ね髪を覆う布。
3. かつら。
[古辞書の訓]
〔字鏡集〕
カムサシ[下接語]
冠
・高
・露
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

