普及版 字通 「カ・かまびすしい」の読み・字形・画数・意味

19画
(異体字)
15画
[字訓] かまびすしい
[説文解字]

[字形] 形声
声符は
(華)(か)。〔説文〕三上に「
(かまびす)しきなり」とあって、喧
をいう。口やかましく騒ぐ意。〔切韻〕残巻に「大語なり」とあり、字はまた
に作る。[訓義]
1. かまびすしい、やかましい。
2. 譌(訛)と通じ、いつわる。
[古辞書の訓]
〔新
字鏡〕
カマヒスシ 〔名義抄〕
カマビスシ・カタラフ・ワスル 〔字鏡集〕
カマビスシ・カタラフ・ワラフ・ワスル・ミダル[語系]
(
)xoa、喧xiuan、
xuanは声義近く一系の語。喧
はまた
に作り、争言
呼することをいう。[熟語]

▶・
吟▶・
諠▶・
釦▶・
囂▶・
耳▶・
笑▶・
然▶・
譟▶・
沸▶[下接語]

・虚
・喧
・諠
・囂
・啾
・紛
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

