かこう

精選版 日本国語大辞典 「かこう」の意味・読み・例文・類語

かこう

  1. 〘 名詞 〙 ( 歴史的かなづかい未詳。「かかう」と同じ語か ) 綿入れの着物、または布類の小切れをいう。
    1. [初出の実例]「縕は日本に云ふかこうと云ものぞ」(出典:四河入海(17C前)二三)
    2. 「麁服(あしききもの)ほろ、小ぎれをかこうといふ」(出典:八多化の寝覚草(1848))

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「かこう」の読み・字形・画数・意味

皇】かこう(くわくわう)

共工が天を傾けたのを補い、万物を化生した女神。唐・李白〔崇明寺仏頂尊勝陀羅尼頌〕共工、山に觸れずんば、皇は天を補はず。其の鴻波(こつこつ)としてるるに、伯禹水を治めずんば、人は其れ魚とならんか。

字通」の項目を見る


】かこう

字通「」の項目を見る


釦】かこう

呼。

字通「」の項目を見る


【家】かこう

まちなか。

字通「家」の項目を見る


【嘉】かこう

佳肴

字通「嘉」の項目を見る


【夥】かこう

多い。

字通「夥」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android