かぐし

知恵蔵 「かぐし」の解説

かぐし

「奴(ヤツ)」の意。インターネット上の書き込みでは、誤読故意か、似た字面「ン」を「ソ」に、「ツ」を「シ」に換えることがあり、「ヤツ」も「ヤシ」と記された。それが漢字変換され「香具師(やし)」となった。さらにその別読み「かぐし」とも使われ、怪しさを匂わすレッテル貼りの面白みから広まった。本来は、17世紀~江戸中期に香具や薬の行商人として確立された職業である香具売りのこと。やがて遊芸も含めた露天商組合として組織化され、現代のテキ屋につながる。

(川口正貴 ライター / 2009年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む