デジタル大辞泉
「遊芸」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ゆう‐げいイウ‥【遊芸・游芸】
- 〘 名詞 〙
- ① 文芸の世界。学問、文学。
- [初出の実例]「以二稚時不一レ渉二遊芸之庭一、横翰之藻自乏二乎彫虫一焉」(出典:万葉集(8C後)一七・三九六九・題詞)
- [その他の文献]〔枕中記〕
- ② 遊びごとに関した芸能。謡、歌舞、茶の湯、生け花、琴、三味線、落語、俗謡などの類。
- [初出の実例]「舞歌は遊芸の諸曲也」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
- ③ 珍しい物や芸などを見せる曲芸、見世物の類。
- [初出の実例]「蛇遣ひの遊芸より」(出典:団団珍聞‐五一八号(1885))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「遊芸」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の遊芸の言及
【元禄時代】より
… 都市の商工業者は経済的な上昇とともに,自然の制約を強くうける農民の場合とは違い,労働を計画的に集約し余暇を生み出すことができる。そこで町人の間には遊芸(お稽古事)というかたちで趣味的な活動が広がり,町人大衆が直接参加する文化の形態ができ上がった。彼らが遊芸として身につけようとしたものは,歌舞音曲の類はもとより詩歌,書画,園芸など多様な領域にわたり,今日の目からみれば文芸,学問,科学の分野に属すると思われるものまでを含み込んでいた。…
※「遊芸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 