かけろまきび酢(読み)かけろまきびす

事典 日本の地域ブランド・名産品 「かけろまきび酢」の解説

かけろまきび酢[調味料]
かけろまきびす

九州・沖縄地方、鹿児島県の地域ブランド。
鹿児島県加計呂麻島産のきび酢。加計呂麻島産出のサトウキビ100%を原料とする。ミネラルポリフェノールが豊富なサトウキビは近年健康食品としても注目されている。カルシウムマグネシウムも豊富。昔ながらの製法で自然発酵し熟成。2007(平成19)年6月、特許庁地域団体商標に登録された。商標登録番号は第5052610号。地域団体商標の権利者は、あまみ農業協同組合。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「かけろまきび酢」の解説

かけろまきび酢

鹿児島県加計呂麻島産のサトウキビでつくられるきび酢。地域団体商標。自然発酵による天然醸造酢で、ミネラルやポリフェノールを多く含む。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む