カザケービチ(読み)かざけーびち(その他表記)Эммануил Генрихович Казакевич/Emmanuil Genrihovich Kazakevich

日本大百科全書(ニッポニカ) 「カザケービチ」の意味・わかりやすい解説

カザケービチ
かざけーびち
Эммануил Генрихович Казакевич/Emmanuil Genrihovich Kazakevich
(1913―1963)

ソ連作家ポルタバ教師家庭に生まれ、ハリコフハルキウ)の機械技術大学を卒業した。8年間極東で働き、モスクワへ戻るが、第二次世界大戦と同時に義勇兵として参加。第一作『星』(1947)は情報部隊での体験がテーマとなっている。長編『オーデルの春』(1949)ではベルリン攻撃を描き、『広場の家』(1956)ではソ連の対独政策を批判的に書き、問題となった。

木村 浩]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む